Ik wil meer Taal schrijven en spreken in dit eilandje.

Onze #Taal !#tense #tijd #NT2 #A1 #Taal

アンチ 高額対人支援for LGBTQな件

アンチ高額対人支援for LGBTQな件

もし、LGBT向けに「人権講師になれますよ」「お金を稼げますよ」といって高額なサービス料を支払わせるセミナービジネス、占い系霊感・催眠・デート商法被害予防・啓発に関して消費者庁厚生労働大臣に働きかける機会があるならば、私自身は署名、ロビイング(のための準備)などに協力したい。さらに性的マイノリティの当事者ではない方への協力をさらに求める可能性が高まっていくだろう。この問題は普遍的な問題だ、という答えが出ているから、そうなれば躊躇なく言っていくほかない。

 

最近、臨床心理士の某民間団体の資格を保持しているカウンセラーがハフィントンポストにクライエント集客目的かつ自分のプロジェクトへのドネーション宣伝目的の記事を出した。それはとても自由なことで、記事の内容は概ねLGBTQとその家族に対して肯定的なもの。所がそこに対して言及がされた、「記事を書いたカウンセラーからカウンセリング内で霊やオーラが見えると言われて引き摺り込まれかけた」という当事者からの声がFBのタイムラインに上がった。

この話は、引き摺り込まれかけた人の経験、その人の一次情報がやっかみ等ではなく、正しいという前提、臨床心理カウンセリングの受け手の主体性と決定権を強調する私の主観的な観点に立って書く。

そのカウンセラのカウンセリングルームのHPでの治療メニューでは使っている治療法はユング学派系であることが見て取れた。ユング学派への賛否は抜きにして、支援する側としての最低限の傾聴と支持のディスコースを行なっていれば、霊やオーラの話がカウンセラから出てくることは到底ない(受け手が霊の話をしたにせよ)

臨床心理学の治療法が一応はその通りに踏襲された内容なので、読んでいて背筋が凍った。面接時間を引き延ばそうとしたのだろうか。そのカウンセラの治療は1時間約10000円。

だけれど、もっとすごい他の(アメリカ帰り)のカウンセラは、

都内の一等地にカウンセリングルームを開き、

セッションは 1回90分3万円〜で

「某LGBTアクティビストのトラウマ克服体験談の本を読んだ」

「「彼女のSNSからあなたのカウンセリングルームを知って来ました。」と言えばいくらか割り引きますよ」とアプローチして集客したりしている。

日本には、全ての臨床心理の支援職、全ての臨床心理カウンセラーが国家資格の公認心理師を取らないと臨床心理士として働いてはいけませんよという決まりはどこにもない。高等教育機関を経て専門教育を受け、公益財団法人の資格を取れば良い。あるいはそれすらない「資格」であれば民間でもいいや、そんな風に開業者の最低限の善意かブランディングのために民間資格が使われまくっている例が多い。職業倫理や個人的な道徳観はあっても、料金の設定も、売り出し方もうたい方も、法に抵触しなければグレーであってもどのようであれ構わない。

信田さよ子は、臨床心理カウンセリングはエクス・メドであり、精神医療の脱医療化に対する重要な鍵なんだと強調する。手が震えながらしわくちゃの1万円札2枚をカウンターに差し出す若者のクライエントの様子を描き、「料金を支払う」ということでクライエントに自覚を持たせるんだ位に言い切っている。臨床心理カウンセラーの職業的性格を描いている、それが悪だとはここでは言わないが、優しくはないのが当たり前だと言っている。(「カウンセラーは何を見ているか」)

教育福祉的な、更生、労務管理、人材マネジメント、コンサル的なサービス業の一つとして、自由に開業されて存分に構わない状況で、社会がコミュニケーション偏重した状況・核家族化・価値観文化趣味嗜好の多様化・高齢化の中で、心理支援の需要はなくならない状況にある。というのは、臨床心理カウンセリング業に対して、受け手であり、一般人である私の大きな誤解もあるかもしれない認識である。

国の公認心理師法が、絶対にクライアント以前の消費者であるカウンセリングの受け手を守るための防波堤となってほしい。

それにしても日本の公認心理師法は賛否がある問題点もあるようで、求める専門性、それを獲得した人自体が世界に引けを取らないくらい的を得ているのか(結局は相性に尽きると考える)その「世界」と私が認識しているイギリス、アメリカ、EUの心理職がどうなのかは定かでもなさそうな印象を持ってしまっている。

結局、臨床心理学は本当に科学なのか、何を解決可能なのか?というか、問題の完全消滅は出来ない。という感じで、参考にはするもののは信じていない。ちなみにイタリアの臨床心理士は、体を診る医学部と同じ医学の基礎教育を3年間受けなければ臨床心理学の過程に移れないし、資格受験資格も許されない。(調べた限り)

LGBTQの端くれである私の頭は正常にグルグル考えているので、高額な料金を支払ってまで他人に自分の心を委ねるのはすごく嫌だと思う、それだったら、物質としての身体の不調から解消したいと思ってしまう。料金を払わなくても、客観性がなかったり裏付けに頼らないことを信じ切って、リーダーがワンマンで進んでいくような集団は嫌いである。

「1回目は無料です」「分割ができますよ」「割引がありますよ」「ポイントが何万点たまっていくと〜の分の料金を相殺できますよ」も嫌いである。一ポイント何厘ですかみたいな。余談ではあるがTカード、ポイントカードも、基本的には嫌いで、人間の手でスタンプ押せば軽いデザートかドリンク1杯がもらえますみたいなアナログなもの以外使っていない。

 

最近、extremelyに驚いたのは、「LGBT(etc 一定の目的や需要、属性、この場合宗教抜く社会的条件)で集まる場面を作る時に「安全」を保つには「ground rule」(要はその場だけのルール)
を作ることが大事で、それは集まった際にその場の人同士で(自然に、ということは「常識だ」と思われ共有されてる内容の決まりで)民主的に決めるし、根拠には厳密にこだわらないし、既存の法律とも一定の分野のメソッドとも関係ないというか、人とのコミュニケーションではそこは考えないでしょう」というベタで当たり前な話を聞いた時で、「えっ!なんで?本当なら不確定だなぁ!」と本当に鮮やかな驚きを感じた。自分側が生きる中で、集団内での個々の社交が基本のゲーム遊びや人とのチームプレイ経験、人とつるんだ経験値が少ないからだと思うし、根拠に科学的な効果や歴史的な正しさなどの価値を求める癖が強い文化に浸りきりからだと思う、というか、科学を無根拠に信じすぎてると思う。(苦笑)

 

事実、LGBTQ単独のコミュニティやLGBTQ単独で行われるイベント・シンポジウム・パーティ類などよりも、理解があって寛容か、無関心か、知らないゆえにゆるい状態になってくれている「ストレートワールド」の方が、100倍過ごしやすいという結構皮肉な現実が、自分にはあるので…。

 

被害にあったら|消費者庁

 

医学書院/書籍・電子メディア/カウンセラーは何を見ているか

 

www.mhlw.go.jp

 

臨床心理士とは | 公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会

 

国際的な視点から考える臨床心理士の資格

https://www.fukujo.ac.jp/university/files/uploads/in_20141022_02.pdf

 

PSICOLOGIA - Università Vita-Salute San Raffaele

 

www.advertimes.com